いつの間にやら当たり前の顔をしてWordPressですが、Movable Type からWordPress に移行するにあたり、困ったことを書いてみたいと思います for 自分。後々何かの役に立つかも知れないと for 自分。
まずいきなり困ったのは、書き出せない、ということです。「エントリーの書き出し」ができないのです。
いつの間にやら当たり前の顔をしてWordPressですが、Movable Type からWordPress に移行するにあたり、困ったことを書いてみたいと思います for 自分。後々何かの役に立つかも知れないと for 自分。
まずいきなり困ったのは、書き出せない、ということです。「エントリーの書き出し」ができないのです。
恐怖症なのです。無活字恐怖症、といいます。活字のない環境が怖い、という症状です。活字中毒というのとはたぶん違います。そういうポジティブな病ではありません。怖いのです。読むべきものがないというのが恐ろしいのです。電車とかでね。
2週間続いたウでしたが、本日からウログに戻させていただきます。何ヶ月ぶりか分かりませんが、右カラムメニューも復活させていただきました。にわかにウェブログらしくなってきましたね。ウェブ2.0時代!突入!
久々にフェッチで接続してみたら用途不明ファイルがたくさんある。テンプレも使ってるんだか使ってないんだかよくわからないのでまみれている。整理しようと思いました。いるのもいらないのも削除して改装します。改装が終わるまでは緊急非難的に毎日更新します。
コメント全面的に不許可になっておりました。MTを3.3にしたとき以来だと思われますので、一ヶ月以上この状態で、その間まったくコメントが付かなかったわけですが、不審に思うことなど一切ありませんでしたよ、えぇ。過疎っていうな!
満を持し(たつもりになっ)て鯖書房への導入を試みたMT3.3ですが、ピンチです。リビルドがうまくいきません。たぶんサーバに負荷がかかりすぎている。蜜柑のときはあんなにスムースだったのにさぁ。最大の原因はテンプレートなんだろう。
「男前に」と注文したら事実上、事実上これは角?いわゆる世間でいうところの角刈り? というような結果が返却されまして、すなわち私角ハリンです。男前です。うん、まぁ、そうだ。確かに、男前だ。間違っちゃいねぇ。
日本のブロガー人口は473万人、SNS登録者は399万人–総務省が発表 [CNET Japan]
だそうです。私はどちらも縁がないです。ブロガーと聞いて一瞬自分もあてはまるような気がしたのですが、よくよく考えると私はブロガーじゃなくてウロガーなのでした。
ブログはこれからも増えるらしいです。ウログはそろそろ頭打ちかな。まぁ円熟期に入ったってことで。ちなみにウログで検索して引っかかるのは、
いや、いいんだ。一年前と検索結果がほとんど変わらないような気がするが、そんなことはどうでもいいんだ。
と思ったらこんな2ちゃんねるがあった。そうなんだよ。ブログって呼び方になじめないだけなんだよ。同じようなことを考える人、他にもちゃんといるんだ!
まぁ全部で50ほどしか書き込まれてないわけだが。
SNSはたぶん死ぬまで誰にも呼ばれないと思います。いや、いいんだ。全然さびしくないんだ。
新型SNS「ハリクシィ」サービス概要
これからもインターネットのはじっこで、アウトロー人生を送りたいと思います。アウトローって言っても違いますよ、一匹狼とかそういうんじゃないですよ。くさいとこついてって結局フォアボールってなニュアンスで。オリオンズ優勝おめでとう!
というわけで苦行リンク始めました。ksakaiのページ[岩波新書の悦楽]にリンクさせていただきました。いや、逆か。ksakaiさんのページにリンクさせてもらってそれを苦行リンクと名付けたのか。いずれにせよ、苦行世紀到来の感は否めません。言ってみれば苦行世紀元年です。つまりこないだまではビフォー苦行。今年からはアフター苦行です。西暦から2005を引いたのが苦行暦ですので、履歴書とか書く時の目安にしてくださいね。ちなみに苦行暦は冥王星の公転をもとに算出しますので、248年で1年ですからね。時間がゆっくりと流れているんですね。こんな時代だからこそ、あなたの暮らしにK☆U☆G☆I☆Y☆O☆U☆。キ☆ラ☆メ☆キ☆トゥモローみたいなニュアンスで。
何これ?と思ったあなたノーフューチャー! 今は真っ白ですが10年後ぐらいから効果を発揮します。発揮するはずです(えぇわかりますよ、わかりますとも、墓穴がどんどん深くなっていくのが)。
要するに進捗状況を%で表しているわけですが、分子にあたるのはエントリ数になりますので、<$MTCateroryCount$>で簡単に取ってこれます。苦労したのが分母の部分、つまり岩波文庫の各分野における総冊数です。例えば「イギリス文学」で何冊出版されているか、です。こればっかりはうちではどうしようもないので、岩波から情報を引っ張ってくるしかありません。でも岩波サイトでは、93年以降に出版されたものしか検索できないのですね。困りましたよ、むー。
そこで、凄腕ハッキンガーハリンが岩波書店をスーパーハックリングー!その驚くべき手管はー!
いーち、にーい、さーん、って数えました。手で数えました。岩波文庫の目録買ってきて。なんていうか、人がコンピュータを凌駕した瞬間って感じでしたね。人類を甘く見るな、ってね。人間もまだまだ捨てたもんじゃないぞ、ってね。「この暇人め」て思った人に永遠の呪いあれ。
まぁそれはそれでそれなのですが、問題っていうかもう無理っていうか、数えるたびに数字が変わってくるのですね。微妙に変化するのですね。端的にいうと数え間違っているわけですが、まぁ1冊や2冊は誤差のうちってことで、ひとつよろしくお願いします。この誤差が効いてくるのはたぶん50年後ぐらいなので、それまでには何とかしたい所存です。
あと、目録の帯には約5000冊って書いてあるのですが、私が数えたところ3500冊ぐらいなのですが、1500冊ぐらい足りないのですが、これも誤差に含めていいですか。ていうかなぜ。